「ブラックリスト」と聞くと、深い意味は知らずとも悪いイメージの意味であることはご存知の方も多いのではないでしょうか。
ライフスタイルの中で、クレジットカードやローンを利用する方は非常に多いですが、「ブラックリスト」入りしてしまうと利用することができなくなってしまいます。
「私ってブラックリスト?」と不安に感じてしまう方がもしかするといらっしゃるかもしれませんが、ブラックリスト入りしてしまうのには理由があります。
この記事では、ブラックリストにスポットを当てて、ブラックになる条件やならないために知っておきたい情報について解説していきます。
ブラックリストとは、過去にクレジットカードやローンなどの返済が滞ったり、支払えなかった際に、事故情報が金融機関の個人信用情報に登録された方たちの俗語として表現されています。
そのため、実際にブラックリストというものが存在するのではなく、金融商品の審査時に用いられる「個人信用情報機関」にある情報をもとに、申込者がブラックであるかを判断されます。
ブラックリスト入りしてしまう方は、金融商品の長期延滞した方や債務超過による債務整理などを実施した方です。
ブラックリスト入りする条件としては、主に以下のようなことが挙げられます。
クレジットカードやローンなどの延滞はもちろんですが、利用者の多い携帯電話料金や学生時代の奨学金も支払いを延滞することでブラックリスト入りしてしまいます。
金融商品などの支払いについては、安易に考えずにしっかりと支払う必要があるでしょう。
ブラックリスト入りしてしまうとデメリットしかありません。
ブラックリストに該当してしまうとどのようになるのかについて見ていきます。
ブラックリスト入りしてしまうと、個人信用情報が悪くなり将来的に金融商品が利用できなくなります。
個人信用情報というのは、クレジットカードやカードローンなどを申し込みする際に、審査において最も重要視されるポイントです。
個人信用情報は、その方の氏名や生年月日、住所、勤務先情報などの個人情報から過去の金融商品の支払履歴などの多くの情報が蓄積されています。
金融商品の審査時には、個人情報は申込の情報と間違いがないかを照合するために閲覧されます。
一方で支払履歴においては、申込者に信用があるかを判断されるため最も重要なポイントと言え、ブラックリスト入りしてしまうことで、審査には通りません。
では、実際にブラックリスト入りしているのかをどのように判断しているのかについても解説します。
個人信用情報機関とは、個人信用情報を取り扱う機関のことを言います。
個人信用情報機関にも、以下の3つがあります。
クレジットカードやカードローンなどを取り扱う信販会社や金融機関は、主にCICや JICCを利用しており、銀行や信用金庫などはKSCを利用しているのが一般的です。
金融商品の審査時には、これら個人信用情報機関から情報の閲覧をすることで、信用情報を確認することができます。
そのため、支払履歴に長期延滞がある方は、実際には「異動」という情報が表記されており、信用機関からの情報の閲覧によりその方がブラックなのか判断することができます。
ブラックリスト入りしてしまった場合の情報がどのくらいの期間、個人信用情報機関に記録されているのかと言うと、7年間は履歴として残ります。
そのため、ブラックリスト入りしてしまえば、7年間は金融商品の審査には通らないため、当然利用もできません。
金融商品の支払いは、少額でも高額でも金額に関わらず長期延滞することで、ブラックリスト入りしてしまいます。
一度、ブラックリスト入りしてしまうと、今後のライフスタイルに大きく影響してしまう恐れもあるため十分注意しましょう。
ブラックリスト入りしてしまった後に、7年間は履歴に残りますが、その後はどうなるの?と感じる方もいるかもしれません。
ブラックリスト入りしてしまった方は、最低でも7年は金融商品を利用することができないため、個人信用情報機関への支払履歴なども一切無くなってしまいます。
支払履歴のことをクレジットカードヒストリー(クレヒス)とも呼ばれたりしますが、クレヒスが全くないのもあまり良くありません。
特に、30代以上の年代になれば、クレヒスがある場合が一般的で、全くクレヒスがない方は、過去にブラックリスト入りした可能性があると判断されることがあるからです。
スーパーホワイトとも呼ばれたりしますが、若い世代の方でクレヒスがないケースは珍しくなくても、年を重ねるごとにクレヒスは築いておいた方が信用情報も高くなるので、覚えておきましょう。